新着記事
石のまち糸魚川〜ユース世代が守るジオパークの魅力〜
糸魚川ユネスコ世界ジオパークは、新潟県糸魚川市をエリアとするジオパークであり、日本で初めて世界ジオパークに認定された場所(のひとつ)でもあります。日本を二つに分ける断層である糸魚川―静岡構造線からは日本列島形成の歴史を知ることができ、雄大な山々との標高差による生態系も見所の一つです。また、地球の表面を覆うプレートの沈み込み帯でしか形成されない岩石であるヒスイが産出します。ヒスイは2016年には日本 ......
日本ジオパーク全国大会で発見した、ユースの活躍と地域の魅力
日本ジオパーク全国大会は、年に一度、ジオパークプログラムの理念と取組を広く周知するとともに、各ジオパーク地域相互の情報や意見交換をより一層促進することを目的に実施されています。2022年に白山手取川ジオパーク主催で開催された第 12回大会では、高校生や大学生を対象にしたユースセッションが全国大会の歴史の中で初めて実施されると聞き、セッションのサポートとジオパークに関わるユースと交流するために参加し ......
人とのつながりが自らを成長させる、目黒ユネスコ協会
70年近くの歴史と伝統を誇る目黒ユネスコ協会では、知見とノウハウを生かしつつ、SDGsや平和活動の枠にとらわれない活動を企画運営されています。 今回は、目黒ユネスコ協会青年部の石井喜大さん(大学2年生)妹尾尚輝さん(大学4年生)のお二人に、協会に入ったきっかけや活動の中で苦戦したこと、参加してよかったことについてお伺いしました。 Q.ユネスコ活動に参加したきっかけは、どのようなものでしたか? 石井 ......
ピンチをチャンスに。歴史と伝統を糧に、枠にとらわれない活動で参加者の笑顔を生み出す目黒ユネスコ協会青年部のヒミツ。
70年近くの歴史と伝統を誇る目黒ユネスコ協会では、知見とノウハウを生かしつつ、SDGsや平和活動の枠にとらわれない活動を企画運営されています。 今回は、目黒ユネスコ協会青年部の石井喜大さん(大学2年生)妹尾尚輝さん(大学4年生)のお二人に、普段の活動やアピールポイントについてお伺いしました。 Q.普段はどのような活動をされていらっしゃいますか? 石井さん:コロナ禍以前は、イベントの企画運営を中心に ......
宮城からキリバスへ 平和の砦を築く仙台ユネスコ協会
全国各地で活動するユネスコ協会。その中でも今回は仙台ユネスコ協会の皆さんに最近の活動や青年部の動きについて伺いました。 Q:仙台ユネスコ協会の普段の活動を教えてください。 見上さん:社団法人であるため、公益事業を主に行っています。地域に根差した活動では、コロナの中で仙台市にマスクを寄付しています。また、他団体との情報交換や全国の協会連盟における情報共有などの発信もおこないます。他には歴史文化の取り ......
時代と国境を超えて繋がる杉並ユネスコ協会
全国各地に存在するユネスコ協会。しかし、ユネスコと聞いてもピンとこない、何をやっているかわからない、そんな方もいるのではないでしょうか? 「ユネスコ?世界文化遺産の?」 それだけではありません。普段はなかなか知ることのできないユネスコ協会の実態、これを機に、新たな一面をぜひ覗いてみてください。ユネスコの新たな一面との出会いがありますように。 さて今回は、特色ある全国のユネスコ協会の中から、杉並ユネ ......
自分が経験してきたものを次の世代に。「ヒト」と「世界」が繋がる杉並ユネスコ協会との出会い
コロナ禍の現在、「新しいコミュニティに入る」「人と関わる」今まで当たり前に行われていたものが難しくなっています。そんな今だからこそ、ほんの小さな一歩踏み出して、「ヒト」と「世界」と繋がってみませんか? 今回は杉並ユネスコ協会の青年理事である佐藤航さんに、ユネスコ活動に関わるようになったきっかけやここまで活動を続けてきた理由について、聞いてみました。 Q:佐藤さんはいつからユネスコ活動に関わっている ......
人見知りでみんなの前で話すのが苦手。そんな私の人生を変えた奈良教育大学ユネスコクラブの日々
皆さんは、「ESD」という言葉を知っていますか?ESDとは、持続可能な開発のための教育を目指すものです。多くの大学に設置されているユネスコクラブでは、ESDを実践するための活動がおこなわれています。 今回は、大学生のみのメンバーで構成されながらもESDの普及に注力する奈良教育大学ユネスコクラブの代表である佐藤こころさんに、印象に残ったエピソードや活動に参加したきっかけについてお話を伺いました。 Q ......
ユース世代の取り組みがわかる!奈良教育大学ユネスコクラブの活動とはいかに
皆さんは、「ESD」という言葉を知っていますか?ESDとは、持続可能な開発のための教育を目指すものです。多くの大学に設置されているユネスコクラブでは、ESDを実践するための活動がおこなわれています。 今回は、大学生のみのメンバーで構成されながらもESDの普及に注力する奈良教育大学ユネスコクラブの代表である佐藤こころさんに、活動内容や組織の特色についてお話を伺いました。 Q:奈良教育大 ......
【取材記事】個性豊かなメンバーいっぱい!名古屋ユネスコ協会青年部の活動に迫る!
日本には全国約300のユネスコ協会があり、それぞれの協会がそれぞれの特色を活かした活動を行っています。 今回はその中で青年の活動が活発な名古屋ユネスコ協会青年部の代表である横井さん、副代表の今中さん、留学生の劉さんに普段の活動やアピールポイントを聞いてみました。 Q:名古屋ユネスコ協会では、どのような活動をされているのですか? 横井さん:名古屋ユネスコ協会全体では、主に6つの活動をおこなっています ......
ユネスコ活動の「仕事」を通じて思うこと
今回はユネスコ未来共創プラットフォームの学生スタッフを務めております、むーこと太田深月より、令和3年7月28日(水)に開催された【第一回ユネスコ未来共創ダイアログ】について、感想とともにご紹介いたします! 第一回ダイアログのテーマは「ユネスコの事業と仕事について若者が聞く!」でした。特にユネスコのお仕事ってどんな感じ?自分と仕事ってどんなつながりがあるの?と疑問に思っている同世代の方もいるのではな ......
平和活動と私たち
先日、(と言ってももう二か月以上も前になりますが…。)ユネスコ未来共創ダイアログの第二回が開催されました。第二回のテーマは「平和」。登壇者は 内田一士様 〈ユネスコ協会平和・世界遺産部会長〉 黒崎伸子様 〈医師/国境なき医師団日本・元会長/長崎SDGsクラブ副代表〉 小巻亜矢様 〈サンリオエンターテイメント代表取締役/(一社)SDGsプラットフォーム代表理事〉 西野月様 〈杉並ユネスコ協会青年部 ......
一般学生も交えて印象だったり興味だったりをぶつけ合う回もやってほしい!
はじめまして。ユネスコ未来共創プラットフォームのユースとして活動しています渡邉佑です。 今回は令和3年9月30日(木)に開催された【ユネスコ未来共創ダイアログ第三回】を見ての感想について書いていこうと思います。 動画はいつでも視聴可能なので良ければ一緒に見てくれると嬉しいです。 視聴前に思ったこと めっちゃ意識高い人たちの話だったらどうしよう… お題について討論するのではなく参加者の内々の部分につ ......
SDGs並びにユネスコに共同することは、大いに社会課題解決活動に繋がります。
こんにちは!SDGsプラットフォーム学生スタッフのじょにーこと、北条です! 10月25日(月)に第4回ユネスコ未来共創ダイアログが開催されました。 …?ユネスコ?未来?共創?ダイアログ…?なんじゃそりゃーーー!!! そう感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 何を隠そう、私も最初はちんぷんかんで脳内は???の状態だった一人なのです。(というか今も) そんな私が登壇してしまった今回のダイア ......