日本ユネスコ協会からイベント開催のご案内です。教育関係者を問わず、防災・減災に関心のある方は、是非ご参加ください。
===
2/1(土)『減災教育フォーラム~減災教育を地域に広げ、未来につなげる~』参加者募集
発災から30年が経過した阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地では、震災を知らない世代の割合が増え、震災の風化が進んでいます。
最近では、宮崎県を中心に大きな地震があり、南海トラフ地震の危険性が高まっています。福島県でも大きな地震がありました。能登半島地震の被災地では今なお復興に向けての支援が必要です。
日本ユネスコ協会連盟は、震災の経験・教訓を風化させずに次世代に伝え、減災教育を地域に広げるために「減災教育フォーラム」を開催します。
- 【日 時】
- 2024年2月1日(土)9:00~13:35
- 【会 場】
- アジュール竹芝(東京都港区)・オンライン配信
- 【対 象】
- 少しでも防災・減災に関心のある教職員など教育関係者、企業・団体や学生、一般の方々
- 【参加費】
- 無料
- 【事前申込制】
- 申込はコチラから:https://forms.office.com/r/psy06wwdjg
※下記メールでも申込できます
- 【主 催】
- 日本ユネスコ協会連盟
- 【協 力】
- アクサ生命保険株式会社、奈良教育大学ESD・SDG sセンター
- 【後 援】
- 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会
▽減災教育プログラムの詳細はこちら: https://unesco.or.jp/gensai/
【問い合わせ先】日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 gensai@unesco.or.jp
気候変動や災害の経験・教訓を踏まえた講演、能登半島地震被災地の教員や、学校、地域と協働で減災教育を支援する学生等によるパネルディスカッション、被災地・未災地の学校による減災の実践報告を通して、学校と地域や企業が協働して持続可能な社会を創る実践的な防災・減災について、様々な視点から考えるフォーラムです。いつ起こるかわからない災害を自分事としてとらえ、災害の教訓を風化させずに次世代に伝え、今後の防災・減災につい一緒にて考えましょう!ESD/SDGsの実践にも役立つ内容です。
===