人見知りでみんなの前で話すのが苦手。そんな私の人生を変えた奈良教育大学ユネスコクラブの日々
皆さんは、「ESD」という言葉を知っていますか?ESDとは、持続可能な開発のための教育を目指すものです。多くの大学に設置されているユネスコクラブでは、ESDを実践するための活動がおこなわれています。 ......
令和3年度 文部科学省 ユネスコ未来共創プラットフォーム事業・全国セミナーを開催しました。
1.テーマ 日本ユネスコ加盟70周年記念〜ユネスコ活動が「自分ごと・自分たちごと」になる明日(あした) 2.日時・場所 2021年12月4日(土)10時〜16時40分(オンライン開催) 趣旨・目的 ......
ユネスコ未来共創ダイアログ(令和3年度第5回)を開催いたしました。
(令和3年度文部科学省ユネスコ未来共創プラットフォーム事業) 〜ユネスコの理念とSDGsへの貢献のための対話シリーズ〜 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大、自然災害や異常気象、人々の格差拡大や分断 ......
ユネスコ加盟70年の歴史をたどる 第3回:ユネスコの設立と日本の加盟(下)
「ユネスコ加盟70年の歴史をたどる」 ユネスコ憲章第2条によれば、国際連合の加盟国はユネスコに加盟する権利を持っています(第1項)が、国際連合の加盟国でない国は、国連経済社会理事会での過半数の賛成 ......
ユネスコ加盟70年の歴史をたどる 第2回:ユネスコの設立と日本の加盟(上)
「ユネスコ加盟70年の歴史をたどる」 ユネスコの前身は、第一次世界大戦後に設立された国際連盟が諮問機関として設置した「国際知的協力委員会(International Committee on In ......
ユネスコ未来共創ダイアログ(令和3年度第4回)を開催いたしました。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大、自然災害や異常気象、人々の格差拡大や分断、日本でも外国でも、人と人との間で、人間と自然との間での、さまざまな課題に私たちは直面しています。一方、国際社会において ......