ユネスコ未来共創ダイアログ
(令和3年度文部科学省ユネスコ未来共創プラットフォーム事業)
〜ユネスコの理念とSDGsへの貢献のための対話シリーズ〜
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大、自然災害や異常気象、人々の格差拡大や分断、日本でも外国でも、人と人との間で、人間と自然との間での、さまざまな課題に私たちは直面しています。一方、国際社会においては2005年から始まった持続可能な開発のための教育(ESD)、2015年から始まった国連持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、持続可能な社会づくりを目指し、全世界で国際的な協調による地球規模課題の解決に向けた取組が進められています。
このような状況の中、近年国内外でますます大きな注目を集め、取り組む人・組織も増えているSDGsの達成に向け、ゴールである2030年まで10年を切った今、世代や分野を越えた連携・協働を目指しませんか?
この「ユネスコ未来共創ダイアログ」は、主として教育や科学、文化の分野で世界平野やSDGsの達成に取り組むユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)の理念に沿って活動する、国内の様々な関係者の協働による社会課題解決を促進するための、文部科学省「ユネスコ未来共創プラットフォーム」事業の一環として実施いたします。
特に、2021年は日本がユネスコに加盟してから70周年を迎えた節目の年であり、日本国内で様々な団体や人々が世界平和と持続可能な社会づくりについて、ますます熱心に取り組んでいます。
私たちと一緒に、ユネスコや教育・科学・文化というキーワードの下、一緒に学び合い、SDGs等の社会課題解決の実践に繋げてみませんか?
こんな方におすすめです!
・SDGsは知っているが、具体的に何をしたら良いのか、どこを切り口としたら良いのか迷っている方。特に、幅の広いSDGsの諸課題について、ユネスコの担当分野である「教育・科学・文化」という切り口で考え取り組んでいくのも面白いのでは?と思われた方
・既にユネスコ活動やSDGsへの貢献に関する取り組みをしているが、他の組織との連携・協働・パートナーシップによって、活動の幅を広げたり、より豊かな成果を得たいと思っている方、など
ユネスコ未来共創ダイアログ(令和3年度第1回(通算4回目))
日時等
・令和3年7月28日(水)18:30〜20:00[オンライン]
2)登壇者(五十音順)
☆足立繁都 奈良教育大学(学生)
☆岩本渉 (独)国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長(元ユネスコ本部部長)
☆太田深月 SDGsプラットフォーム学生スタッフ(慶應義塾大学)
☆千葉茂恵 ユネスコジャカルタ事務所文化担当課長
☆林航成 名古屋外国語大学(学生、名古屋ユネスコ協会青年部)
☆文部科学省 (ユネスコ勤務経験のある職員)
(コメンテーター)佐藤真久 ユネスコ未来共創プラットフォーム事業運営協議会座長・東京都市大学大学院教授
(グラフィッカー)後藤恵理香
(モデレーター)SDGsプラットフォーム水畑・土橋
※登壇者は変更になる可能性もあります。ご了承ください。
3)内容
◇オープニング(事業の趣旨やダイアログの主旨説明など) ◇登壇者自己紹介 ・ユネスコ職員(勤務経験者)からは、主に自分が携わったことのあるユネスコの政策・事業や仕事について紹介 ・学生からは、主に今自分が興味関心を持って学んだり活動していることについて紹介 ◇ダイアログ ・学生からユネスコ職員等への、ユネスコ職員等から学生への問いかけを中心に対話 ◇まとめ