「第3回ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)」(11/25~12/1)期間中に開催されました、国際シンポジウム「持続可能な未来へと続く持続可能なコミュニティ」の後日配信動画を公開しました。
コミュニティレベルの取組は持続可能な未来を構築する上で重要な役割を果たします。ESD for 2030においても、「地域レベルの活動の推進」は優先行動分野のひとつとして位置付けられています。
昨年、11月29日開催の本シンポジウムでは、持続可能性をめぐる国際的な動向を踏まえ、教育・科学・文化分野における国内外のユネスコ活動実践を共有し合い、議論を深めました。ESDの国際的展開を牽引してきたインド環境教育センターKartikeya代表による基調講演、日本とタイの実践事例、そして国連大学サステイナビリティ高等研究所のPark氏をモデレーターに迎えたパネルディスカッションなど、盛沢山の内容になっています。是非ご視聴ください!
【プログラム】
- 基調講演
- 「持続可能なコミュニティを育む ―グローバルなインパクトへ向けたESDと地域活動の統合―」
Kartikeya V. Sarabhai(インド環境教育センター 代表)
- 実践事例➀
- 「地域の伝統文化や自然を次世代につなぐ未来遺産運動」
野口昇(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟顧問・前理事長、元UNESCO職員)
- 実践事例②
- 「沿岸部コミュニティの持続可能な発展と海洋との健全な関係構築 ―タイ、ラノーンユネスコエコパークにおける取組―」
Khayai Thongnunui (ラノーンユネスコエコパーク 主事)
- パネルディスカッション
- モデレーター:Jonghwi Park
(国連大学サステイナビリティ高等研究所 アカデミック・プログラム・オフィサー)
パネリスト:基調講演者及び実践事例発表者
【視聴方法】
第3回ユネスコウィーク特設サイト内、国際シンポジウムのプログラム部分に「後日配信」のボタンがございます。こちらをクリックするとYouTube画面が開きますので、そちらよりご視聴いただけます。
なお、ユネスコウィーク最終日(12/1)に開催されたユースフォーラム「『今から、ここから、わたしから』―ユースが集い、創るユネスコ活動の未来―」の後日配信動画も近日中に公開予定です。また本ポータルサイト上でお知らせいたしますので、是非ご期待ください!