次世代ユネスコ国内委員会 委員の笠井春菜です。昨年(2024年)9月に、近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)が主催する「ローカルSDGsユースネットワーク拡大作戦」に参加しました。このイベントは、関西でローカルSDGsに関心のあるユースや、すでに地域課題解決に取り組んでいるユース団体、また、そんな団体を支援したい企業や自治体、個人を対象としたもので、地域社会の課題解決に向けた協力の場を提供することを目的として開催されました。次世代ユネスコ国内委員会も協力団体として関わり、東委員が実際にイベントで登壇したり、小路委員が司会をしたりと、きんき環境館や他の参加団体と共に準備段階から深く運営に携わりました。

私自身は、企画や運営メンバーとしてではなく、たまたま関西にいたこともあり、当日のみ参加しました。関西出身ではあるものの、その日初めて知った団体も多く、同じ関西という地域で、社会問題やSDGsの課題解決に強いモチベーションを持って取り組む他のユースの発表に、新たな発見と勇気をもらいました。また、同じような課題に取り組む団体でありながら、別の県(滋賀と奈良)で活動していたために出会うことがなかった団体同士が、このイベントを通じて知り合い、お互いのノウハウを共有している様子に感銘を受けました。

次世代ユネスコ国内委員会の目標の一つは、SDGsに取り組むユースとの横のつながりを築くことですので、このイベントを企画した同じ仲間たちに、改めて拍手を送りたくなりました。

イベントで登壇する東委員

今回のイベントは以下の3つのセクションから構成されていました。

  • ユース活動の支援事例紹介
    最初に、ユースの活動支援を行っている企業や自治体等から、事業事例の紹介がありました。株式会社OSINTech、奈良市総合政策課、一般社団法人インパクトラボ、そして次世代ユネスコ国内委員会が、地域の課題解決に貢献する企業・団体を代表して、どのようにユース活動を支援しているのかを紹介しました。

  • ユース活動団体による事例紹介
    続いて実際に地域課題解決に取り組んでいるユース団体から、それぞれの活動紹介がありました。このイベントで発表したユース団体は、それぞれが地域課題解決のために熱心に取り組んでいます。せっかくなので、以下にそれぞれの団体の活動について簡単に紹介します。

    奈良教育大学ユネスコクラブ
    奈良教育大学ユネスコクラブは、ESD(持続可能な開発のための教育)を活動の軸として、「ESDを実践できる教員になること」「ESDを楽しく追究すること」の2つを目的として、他の大学とも協力しながら、様々な教育活動に取り組んでいます。(出典:奈良教育大学ユネスコクラブ公式サイト

    エコ~るど京大
    エコ~るど京大は京都大学の学部生、院生と教職員で構成されており、環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」(サステナブルキャンパス)の実現を目指して、多様な視点から環境問題について考えると同時に、地域を巻き込みながら行動を起こすことを目標に活動しています。(出典:エコ~るど京大公式サイト

    滋賀県立大学 近江楽座「政所茶レン茶゛ー」さん
    滋賀県東近江市政所町の政所茶の栽培や販売を通して、地域の活性化を目指すプロジェクトに取り組んでいます。収穫から日々の草引きまで、畑の維持・管理に努め、販売活動では政所の魅力を発信しています。(出典:滋賀県立大学 近江楽座「政所茶レン茶゛−」公式サイト

    八尾廃校SATODUKURIBASE 学生ボランティア
    八尾廃校SATODUKURIBASEは、廃校を活用して地域活動を推進している団体で、地元の学生たちがボランティアとして参加しています。地域活性化のためにイベントを開催したり、地域の課題解決に向けたアイデアを提案したりする活動を行っています。(出典:八尾廃校SATODUKURIBASE 公式サイト

  • 参加者交流タイム
    最後に設けられた参加者交流タイムでは、登壇された支援団体とユース団体とが直接対話をして、お互いのノウハウを共有したり、協働の可能性などについて話しあう時間となりました。

このイベントの後、次世代ユネスコ委員会が企画・運営した第3回ユネスコウィーク内ユースフォーラム(2024年12月開催)に、奈良教育大学ユネスコクラブの学生が実際にわざわざ東京まで足を運んでくれたり、エコ〜るど京大の方がオンラインで参加してくださったり、実際にイベントを通したシナジー効果を実感しました!

そして、今回のイベントをきっかけに、ハッピーアースデイ大阪という学生主体の環境活動団体が交流イベントを企画しているなど、さまざまなところで新たなコラボが生まれていると伺っています!これからどんな形でSDGs活動が広がっていくのか、とても楽しみですね。ぜひアンテナを張って、最新情報をチェックしておいてください。皆さんも一緒に、これからの展開にワクワクしながら参加していただければ嬉しいです。

DATA
イベント名

ローカルSDGsユースネットワーク拡大作戦~地域でSDGsに取組む学生のための仲間づくり企画~

開催日時

2024年9月17日(火)14時~17時

会場

クロスパル高槻 視聴覚室(対面開催)

イベント情報

こちら(きんき環境館HP)

執筆

次世代ユネスコ国内委員会 委員(2024年9月現在) 笠井春菜

記事をシェアする