日本のユネスコ加盟70周年記念シンポジウム開催のご案内 日本国際理解教育学会主催 ユネスコの最新報告書 “Futures of Education:Learning to be...
- ユネスコスクール事務局
- 国際デー
- 教育
- ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
- 文部科学省
- UNESCO
- 日本ユネスコ協会連盟
- 次世代ユネスコ国内委員会
- ユネスコスクール
- ESD
- ユネスコ・アジア文化センター
- ユネスコウィーク
- SDGs
- 文化
- 科学
- アジア太平洋無形文化遺産研究センター
- 無形文化遺産
- アジア太平洋
- ユネスコエコパーク
- JICA
- 海外展開を行う草の根のユネスコ活動
- 日本ジオパークネットワーク
- ユネスコ創造都市ネットワーク
- 国連大学
- ASPUnivNet
- ジオパーク
- 学会
- 環境省
- ユネスコ協会・クラブ
- ESD/SDGsコンソーシアム
- 世界文化遺産
- 日本ユネスコ国内委員会
- 世界の記憶
- 国際連合
- 世界自然遺産
- 夏休み企画
- 平和
- ユネスコ活動に関する調査研究
- ジェンダー
- RCE
- 学習都市に関するグローバルネットワーク(GNLC)
- ユニツイン/ユネスコチェア
- 日本自然保護協会
- GCED
-
【募集】日本国際理解教育学会主催 ユネスコの最新報告書 “Futures of Education:Learning to become”を考える ~2050年に向けた教育とは~
-
第13回ユネスコスクール全国大会(ESD研究大会)の開催について
文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、「第13回ユネスコスクール全国大会/持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」を開催します。 本大会はYouTu...
-
令和3年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
本研修は、持続可能な社会の構築を目指して、さらにはSDGsという世界共通の未来の価値を相互に磨き合う協働・共創を通して、学校や地域で質の高い環境教育・ESDを実践・推進...
-
「ネットいじめを含む、学校での暴力といじめに反対する国際デー」(11月の第1木曜日)
ネットいじめを含む、学校での暴力といじめは蔓延しており、多くの子どもや青少年に影響を与えています。 ユネスコ加盟国は、学校関連のあらゆる形の暴力は子どもや青少年の教育を受ける権利...
-
「世界津波の日」(11/5)を記念して
11月5日は「世界津波の日」です。 津波は、起きる頻度こそ高くはないものの、最も破壊的な自然災害の一つです。海抜が低く、人口密度の高い沿岸地域は、津波を含む沿岸災害に最も脆弱な地...
-
【11/26(金) 参加者大募集】令和3年度『ユネスコ未来共創ダイアログ』第5回(通算第8回)を開催します!
ユネスコ未来共創ダイアログ (令和3年度文部科学省ユネスコ未来共創プラットフォーム事業) 〜ユネスコの理念とSDGsへの貢献のための対話シリーズ〜 新型コロナウイルスの世界的...
-
【報告】10/19(火)に第4回ユネスコスクールオンライン意見交換会を実施しました
ユネスコスクール事務局では、令和2(2020)年度より、ユネスコスクールオンライン意見交換会を 1~2 か月に 1 回のペースで実施しています。今回は『気候変動問題をはじめとした地...
-
BRIDGE Across Asia Conference
BRIDGE Across Asia Model United Nations Conference was held on 17th October 2021 in ...
-
11月1日テレビ番組のご案内(放送告知)
11月1日(月)20時よりNHK総合で放送される下記番組で、日本ユネスコ協会連盟の元事務局長、尾花珠樹さんが取材を受けられました。 番組の一部ですが、尾花さんがマイケル・ジャ...
-
【開催済み】令和3年度 文部科学省 ユネスコ未来共創プラットフォーム事業・全国セミナー
多くのご参加誠にありがとうございました。 ⇒ 全国セミナーの様子はコチラ(無料) 令和3年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業・全国セミナー 1.テーマ 日本ユネスコ加盟...