ASPnet国際コーディネーターからのお知らせです。 ユネスコはこの度、2年間をかけて100万人を超す一般の方々を含め、400校のユネスコスクールや200名のユネスコチェアから寄...
- ユネスコスクール事務局
- 国際デー
- 教育
- 文部科学省
- ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
- UNESCO
- 日本ユネスコ協会連盟
- ユネスコ・アジア文化センター
- 次世代ユネスコ国内委員会
- ESD
- ユネスコスクール
- ユネスコウィーク
- 科学
- SDGs
- 文化
- アジア太平洋無形文化遺産研究センター
- アジア太平洋
- 無形文化遺産
- ユネスコエコパーク
- 海外展開を行う草の根のユネスコ活動
- 日本ジオパークネットワーク
- ASPUnivNet
- ユネスコ創造都市ネットワーク
- 国連大学
- 学会
- 環境省
- ESD/SDGsコンソーシアム
- JICA
- 世界の記憶
- ユネスコ協会・クラブ
- 国際連合
- ジオパーク
- ユネスコ世界ジオパーク
- 日本ユネスコ国内委員会
- ユネスコ協会
- 平和
- 世界文化遺産
- ジェンダー
- RCE
- 学習都市に関するグローバルネットワーク(GNLC)
- 国際協力機構(JICA)
- 世界遺産
-
【お知らせ】教育の未来に関するグローバルレポート
-
海洋教育に関する国際シンポジウム(12月5日)の開催について
今年は持続可能な開発のための国連海洋科学の10年(2021年~2030年)の開始年です。 海をめぐっては、気候変動や海洋生物多様性など様々な課題がありますが、海に覆われた私たちの...
-
静岡ユネスコ協会絵画展 第23回絵で伝えよう!わたしの町のたからもの絵画展
地域の文化財や自然遺産の大切さをテーマにした子どもたちの絵画を展示します。 静岡市民ギャラリーは、市民の皆様に、美術作品などの展示発表・鑑賞の場として広くご利用いただいていま...
-
次世代ユネスコ国内委員会 第1回会合 概要
日本のユネスコ加盟70周年を記念し、次世代ユネスコ国内委員会が設置され、令和3年10月29日(金曜日)、第1回会合が開催された。委員会は、公募で選ばれた国内外の若者20名のメンバ...
-
「世界子どもの日」(11/20)を記念して
11月20日は「世界子どもの日」です。1954年に制定された世界子どもの日は、国際的な連帯を推進し、世界中の子どもたちの相互理解と、子どもの福祉を向上することを目的としています。 ...
-
2021年ユネスコ/日本ESD賞受賞者の発表について
このたび、2021年「ユネスコ/日本ESD賞」の受賞者について、以下のとおり決定した旨、ユネスコ本部から発表されましたので、お知らせします。 また、令和3年11月19日(金曜日)...
-
「国際寛容デー」(11/16)を記念して
11月16日は「国際寛容デー」です。1995年の国際寛容年を受けて、翌1996年に制定されました。 世界寛容デーは、1995年に採択された「寛容に関する原則の宣言」に基づいており...
-
ユネスコ創造都市ネットワーク(UNESCO Creative Cities Network)への我が国の都市の加盟認定について
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が実施する「ユネスコ創造都市ネットワーク(UNESCO Creative Cities Network)」に関して、大分県臼杵(うすき)市(分...
-
ユネスコ「世界の記憶」事業における国際登録(2022-2023登録サイクル)への登録申請案件の決定について
本日、ユネスコ「世界の記憶」関係省庁連絡会議が開催され、我が国から、ユネスコ「世界の記憶」における国際登録(2022-2023登録サイクル)に、以下の登録申請案件(2件)を推薦す...
-
【募集】日本国際理解教育学会主催 ユネスコの最新報告書 “Futures of Education:Learning to become”を考える ~2050年に向けた教育とは~
日本のユネスコ加盟70周年記念シンポジウム開催のご案内 日本国際理解教育学会主催 ユネスコの最新報告書 “Futures of Education:Learning to be...