昨年度の東日本大震災子ども支援募金「ユネスコ協会就学支援奨学金」事業の活動成果をまとめたレポートが完成しました。 オンラインで取材した子どもたち、被災地の様子、そして今回は震災か...
- ユネスコスクール事務局
- 国際デー
- 教育
- 文部科学省
- ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
- UNESCO
- 日本ユネスコ協会連盟
- ユネスコ・アジア文化センター
- 次世代ユネスコ国内委員会
- ESD
- ユネスコスクール
- ユネスコウィーク
- 科学
- SDGs
- 文化
- アジア太平洋無形文化遺産研究センター
- アジア太平洋
- 無形文化遺産
- ユネスコエコパーク
- 海外展開を行う草の根のユネスコ活動
- 日本ジオパークネットワーク
- ASPUnivNet
- ユネスコ創造都市ネットワーク
- 国連大学
- ESD/SDGsコンソーシアム
- 学会
- 環境省
- JICA
- 世界の記憶
- ユネスコ協会・クラブ
- 国際連合
- ジオパーク
- ユネスコ世界ジオパーク
- 日本ユネスコ国内委員会
- ユネスコ協会
- 平和
- 世界文化遺産
- ジェンダー
- RCE
- 学習都市に関するグローバルネットワーク(GNLC)
- 国際協力機構(JICA)
- 世界遺産
-
「ユネスコ協会就学支援奨学金レポート2020」を発行しました
-
寺子屋リーフレット・コンテスト ウェブ投票開始!
日本ユネスコ協会連盟は、小・中・高等学校を対象に、国際理解教育と情報教育を組み合わせた「寺子屋リーフレット制作プロジェクト」を実施しています。参加校の児童生徒が「ユネスコ世界寺子屋...
-
【地域に根差した持続可能な開発のための教育 アジア太平洋交流プログラム報告書が完成!】
各国の事例紹介より 神奈川県平塚市、東海大学、ユネスコとの共催により、「地域に根差したESDアジア太平洋交流プログラム」を2021年8月10日~11日に開催...
-
関東ESD推進ネットワーク 第5回 地域フォーラム「多世代で進める、これからの<ESD for 2030>」
関東地方ESD活動支援センター、環境省関東地方環境事務所 主催による【関東ESD推進ネットワーク 第5回 地域フォーラム「多世代で進める、これからの<ESD fo...
-
機関誌ユネスコ 2022年1月号を発行しました
本号の表紙は、「ユネスコ世界寺子屋運動」創設のきっかけとなったマイケル・ジャクソンさん初来日の際のエピソードを掲載。 また、毎年多くの方にご協力いただいている「書きそんじハガキ・...
-
年間領収書の発行と送付に関するお知らせ
日頃より、日本ユネスコ協会連盟の活動に、ご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 日本ユネスコ協会連盟への募金・寄付金は、確定申告していただくことにより、税法上の優遇...
-
【Facebook企画「書きそんじあるある特集」展開中!】
意気込んで書いた年賀状を、うっかり書きそんじてしまったことはありませんか。 誰しも心当たりのある、ユニークな書きそんじエピソード「あるある」特集を、日本ユネスコ協会連盟Faceb...
-
第77回日本ユネスコ運動全国大会 in 大阪
2021年12月5日(日)、桃山学院教育大学(大阪府堺市)を会場に「第77回日本ユネスコ運動全国大会in 大阪」を「いのち輝く持続可能な世界を繋ぐ~大阪から世界へのメッセージ~」と...
-
【新動画「おしりとり」公開】書きそんじハガキ・キャンペーン2022
書きそんじハガキ・キャンペーン2022の新動画は、「世界を救おー!おしりとり」♪ 「書きそんジロー」たちが、歌に乗ってダンスしながらしりとりをする楽しい動画です。 余ったり書...
-
【お知らせ】書きそんじハガキ・キャンペーン2022スタート!
ユネスコ世界寺子屋運動は、世界中の人たちが読み書きできる世界を目指し、日本ユネスコ協会連盟が1989年から行っている教育支援活動です。 この活動を支える大きな力になっているのが「...