ユネスコスクール事務局では、ユネスコスクールオンライン意見交換会を1か月から2 か月に1回程度開催しています。 今年度の第5回目は、法政大学の坂本旬教授を迎えて下記の通り開催予定で...
- ユネスコスクール事務局
- 国際デー
- 教育
- 文部科学省
- ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
- UNESCO
- 日本ユネスコ協会連盟
- ユネスコ・アジア文化センター
- 次世代ユネスコ国内委員会
- ユネスコスクール
- ESD
- ユネスコウィーク
- SDGs
- 科学
- 文化
- アジア太平洋無形文化遺産研究センター
- アジア太平洋
- 無形文化遺産
- ユネスコエコパーク
- 海外展開を行う草の根のユネスコ活動
- ASPUnivNet
- 日本ジオパークネットワーク
- ユネスコ創造都市ネットワーク
- 国連大学
- 学会
- 環境省
- ESD/SDGsコンソーシアム
- JICA
- ユネスコ協会・クラブ
- 国際連合
- ユネスコ世界ジオパーク
- 日本ユネスコ国内委員会
- 世界の記憶
- ジオパーク
- ユネスコ協会
- 平和
- 世界文化遺産
- ジェンダー
- RCE
- 学習都市に関するグローバルネットワーク(GNLC)
- 国際協力機構(JICA)
-
【参加者募集】3/23(木)第5回 ユネスコスクールオンライン意見交換会
-
【参加募集】3/11(土) 国際海洋ゴミシンポジウム in 隠岐
2021年11月に「国連海洋科学の10年」に関する日本ジオパークネットワーク(JGN)の取り組みの一つとして、海洋ゴミ問題の解決を図るため、各地での事例発表や大会宣言を隠岐ジオパー...
-
【開催案内】国連大学SDG大学連携プラットフォーム 公開シンポジウム「SDGs達成への取組みを通じた大学における行動変容を考える」2023年3月29日(水)13:00-17:00(日本時間)
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、日本の大学のSDGsの達成に向けた取り組みおよび連携を強化するため「国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)...
-
「国際女性デー」(3/8)
3月8日は「国際女性デー」です。1945年に採択された国連憲章は、男女平等の原則を支持する初めての国際協定でした。国連は、国際婦人年であった1975年の3月8日に初めて国際女性デー...
-
「国際母語デー」(2/21)
「国際母語デー」(International Mother Language Day)はバングラデシュが発案し、1999年のユネスコ総会で認定され、翌年より世界各国で記念されていま...
-
【参加募集】 Envisioning the Future 未来を描く舞台芸術 ~多文化共生における舞台芸術の可能性(2/16 18時~)
※本イベントは参加募集を締め切りました。 「ユネスコウィーク2023」テーマ別関連イベントの一環として、次世代ユネスコ国内委員会が下記イベントを企画いたしましたので、皆様奮ってご...
-
「科学における女性と女児の国際デー」(2/11)
2月11日は「科学における女性と女児の国際デー」(International Day of Women and Girls in Science) です。 この国際デーは、201...
-
【参加募集】「ユネスコウィーク2023」を開催します!
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、これまで日本国内のユネスコ活動を横につなぎ、世代や地域を越えた多様なステークホルダーが連携す...
-
「令和5年度ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)」の公募を受付中です!
文部科学省では令和5年度、国内の教育現場等における持続可能な開発目標(SDGs)の達成の担い手を育む多様な教育活動(ESD)を実施・支援する団体に対して、次の三つの事業を実施するた...
-
オーロラと宇宙シンポジウム「日本に現れたオーロラの古記録から探る太陽活動」開催のお知らせ
成蹊学園 成蹊学園サステナビリティ教育研究センターでは、2023年2月17日(金)に、オーロラと宇宙シンポジウム「日本に現れたオーロラの古記録から探る太陽活動」を開催します。国立...